3月定例会一般質問① 夙川地区の子育て環境について


今回2回目となる一般質問を行いました。
テーマは「こどもの子育て環境について」と「こどもの食の環境について」です。
では順に内容の説明をさせて頂きます。
まずはこどもの子育て環境についてです。

いま日本中で問題となっている待機児童問題。
こどもを育てるお母さんの中には家族の家計を助けるために、あるいは1人で育てているために世帯主として働くことが必要な方がいます。こうした方々にとって、こどもを預ける保育所は重要です。
しかし保育所が一杯で預けることができず働くことができない問題、これが待機児童問題です。

西宮市も随分前から待機児童が問題となっており、未だに多くの方がこどもを預けられずにいます。
私の住む夙川地区は平成27年4月時点での保育所に入所できなかった児童が100名となっています。こうした待機児童問題は、少子化によって児童数が今後減少すると予測されているなかで、保育ニーズは年々増加しており、市も難しい舵取りを迫られています。

特に深刻なのが3歳児の受け入れ問題です。


資料①を見ると公立及び私立保育園の3歳児童数より2歳児童数が少ないことがわかります。
しかし地域型保育事業施設(小規模保育や家庭的保育など)の2歳児童数が189名となっております。地域型保育事業施設は基本的に2歳までの児童を預かる施設なので、3歳になると新たな受け入れ先を探さなければなりません。結果として翌年3歳となる児童の多くは保育所の受け入れが困難となることが懸念されています。また夙川地区では3歳未満の児童も多いので、小規模保育施設も新たに必要です。

こうした問題に対して、市は新たな保育所や小規模保育施設を整備する必要がありますが、夙川地区では新たな保育所の整備はまったく行われていません。小規模保育施設も、平成27年9月末にも小規模保育施設の募集を2度行いましたが、最終的には事業者の都合により辞退されため未だ必要な施設整備は行われていません。

整備が進まない理由に、夙川地区は他の地域に比べて有効な土地が少ないこと、さらに物件の賃料や補償金の水準が高いことから、運営の負担が大きく保育所事業者が整備に対して消極的となってしまうという課題があります。今までは待機児童の解消に向けて、既存の保育施設による定員の拡大を行ってきました。しかし多くの認可保育所は公立・私立ともに限界まで拡大を行っているのでこれ以上の拡大は難しい状況です。また、小規模保育では緊急な対応として小規模保育施設についても3歳の受け入れを行っていますが、こちらも限界となっている園が多い上に根本的な解決にはなっていません。

夙川地区にはもう1つ、選べる私立幼稚園が少なくなっている問題があります。夙川地区には現在幾つかの私立幼稚園がありますが、平成30年には閉園を予定しており、今後受け入れを行わない幼稚園や、建て替え工事のため園庭に仮設校舎が建設され、児童の遊び場環境が一時的に利用できない幼稚園、さらに教育方針が大きく変更され、保育料も値上がりする可能性もある幼稚園など、保護者が選択できる私立幼稚園が少ないという懸念もあります。

さらに、夙川地区では家で子育てを行う保護者のための児童館もありません。代わりに夙川西市民館や越木岩公民館の2箇所で出張児童館を開催していますが、出張児童館は月に1〜2回程度の開催となっており、毎日の利用ができない上に、市民館や公民館を使用しているため十分な遊戯施設もありません。

保育所も小規模保育施設も足りず、幼稚園の選択肢も少なく、児童館もない。
夙川地区は子育て環境に必要な施設が本当に足りていません。
そして3歳児の受け入れについて多くの保護者から不安の声を聞いている中で、既存施設の定員枠を拡大することも困難となっており、子育ての街西宮というイメージとは大きく乖離しております。

そこで今回、市が取るべき対応について4つの項目でご質問をしました。

というわけで次回に続きます。